令和4年度から新しいカリキュラムとなりました。
新しいカリキュラムではハイリスク妊産婦を支援する力や地域での子育てを支援する力、そのための多職種との連携・協働の力をつけるための内容が追加されました。
カリキュラム 助産師課程
分野 | 科目 |
---|---|
合計35単位 | |
基礎助産学 | 助産学概論・助産と倫理・ウィメンズヘルス論・母子の健康科学論・母子の心理社会学・周産期学・新生児・乳幼児の生理と病態 |
助産診断・技術学 | |
助産診断・技術学Ⅰ(総論・妊娠期にある対象の助産診断と技術) | |
助産診断・技術学Ⅱ(分娩期にある対象の助産診断と技術) | |
助産診断・技術学Ⅲ(産褥・新生児期にある対象の助産診断と技術) | |
助産診断・技術学Ⅳ(ハイリスク妊産褥婦・新生児に対する助産診断と技術) | |
助産診断・技術学Ⅴ(相談・教育の技術) | |
地域母子保健 | 地域母子保健 |
助産管理 | 助産管理学 |
研究 | 助産学研究 |
臨地実習 | |
助産学実習Ⅰ(妊娠期にある対象への援助・ウィメンズヘルス) | |
助産学実習Ⅱ(分娩期にある対象への援助) | |
助産学実習Ⅲ(産褥・新生児期・ハイリスク状態にある母子への援助) | |
助産学実習Ⅳ(地域母子保健・助産管理) |
学費サポート
熊看では、向上心あふれる学生のために学費サポートが充実しています。
高等教育の修学支援新制度
本校は学生が支援を受けられる対象校として認定されています。
支援の内容
授業料・入学金の免除、減額・給付型奨学金の支給
住民税非課税世帯・準ずる世帯の学生
熊本県看護師等修学資金制度
卒業後、熊本県内の指定施設で看護職員の業務に従事する意志がある学生に対して貸与されます。
(月額36,000円・無利子)
※上記施設において5年間継続勤務した場合は、返還免除を受けることができます。
日本学生支援機構奨学金制度
学業が優秀で、経済的に修学が困難と認められる学生に対して貸与されます。
第一種(無利子)
月額20,000円〜60,000円
月額20,000円〜120,000円
専門実践教育訓練給付制度
一定の条件を満たした学生に対して、公共職業安定所(ハローワーク)より校納金の一定割合が支給されます。
主な実習病院
- 慈恵病院
- 伊井産婦人科病院
- 熊本市立熊本市民病院
- 助産院マミーズMORI
- 熊本市総合子育て支援センター
- 熊本市区役所保健こども課 など
キャンパスカレンダー
4月の行事
-
入学式
-
新入生歓迎会
- 防災訓練
8月の行事
-
オープンキャンパス
- 夏期休暇(4週間)
11月の行事
- 特別講演
2月の行事
- 研究発表
3月の行事
-
卒業式