令和4年度から新しいカリキュラムとなります。
新しいカリキュラムは102単位に充実され、情報通信技術(ICT)を活用するための科目やコミュニケーション能力の強化に関する内容、臨床判断能力を高める内容、対象や療養の場の多様化に対応できるような地域・在宅看護論が追加されます。
カリキュラム 看護学科 3年課程
分野 | 科目 |
---|---|
合計102単位 | |
基礎分野 | 現代社会とメディア、論理学、心理学、教育方法論、看護物理学、医療英文読解、社会学、情報科学、倫理学、コミュニケーション論Ⅰ~Ⅱ、ボランティア論、英会話、保健体育実技 |
専門基礎分野 | 解剖学Ⅰ~Ⅱ、生理学Ⅰ~Ⅱ、臨床生化学、栄養学、薬理学、病理学、臨床病態学Ⅰ~Ⅴ、看護形態機能学Ⅰ~Ⅱ、微生物学、保健医療論、公衆衛生学、社会福祉、ヘルスプロモーション論、関係法規、保健医療福祉システム論 |
専門分野 | |
基礎看護学 看護学概論、看護の基礎となる援助技術論、看護の基礎となる援助技術実践論、日常生活援助技術論、日常生活援助技術実践論、診療・治療の援助技術論、診療・治療の援助技術実践論、臨床看護総論、看護研究、看護過程、臨地実習(基礎看護学実習) |
|
地域、在宅看護論 地域の暮らしと健康、チーム医療論、地域・在宅看護論概論、地域・在宅看護論方法論Ⅰ~Ⅲ、臨地実習(地域・在宅看護論実習) |
|
成人看護学 成人看護学概論、成人看護学方法論Ⅰ~Ⅴ、臨地実習(成人看護学実習Ⅰ~Ⅱ) |
|
老年看護学 老年看護学概論、老年看護学方法論Ⅰ~Ⅲ、臨地実習(老年看護学実習) |
|
母性看護学 母性看護学概論、母性看護学方法論Ⅰ~Ⅲ、臨地実習(母性看護学実習) |
|
小児看護学 小児臨床病態学、小児看護学概論・保健、小児看護学方法論Ⅰ~Ⅱ、臨地実習(小児看護学実習) |
|
精神看護学 精神看護学概論・保健、精神障害病態学、精神臨床看護論、精神看護実践論、臨地実習(精神看護学実習) |
|
看護と統合の実践 看護の統合と実践Ⅰ~Ⅳ、臨地実習(看護の統合と実践実習) |
学費サポート
熊看では、向上心あふれる学生のために学費サポートが充実しています。
高等教育の修学支援新制度
本校は学生が支援を受けられる対象校として認定されています。
支援の内容
授業料・入学金の免除、減額・給付型奨学金の支給
住民税非課税世帯・準ずる世帯の学生
熊本県看護師等修学資金制度
卒業後、熊本県内の指定施設で看護職員の業務に従事する意志がある学生に対して貸与されます。
(月額36,000円・無利子)
※上記施設において5年間継続勤務した場合は、返還免除を受けることができます。
日本学生支援機構奨学金制度
学業が優秀で、経済的に修学が困難と認められる学生に対して貸与されます。
第一種(無利子)
月額20,000円〜60,000円
月額20,000円〜120,000円
国の教育ローン
詳細は、日本政策金融公庫へお問い合わせください。
主な実習病院
- 熊本赤十字病院
- 済生会熊本病院
- 熊本中央病院
- 熊本県立こころの医療センター
- 向陽台病院 など
主な就職先
- 熊本赤十字病院
- 済生会熊本病院
- 熊本中央病院
- 他県内の病院 など
キャンパスカレンダー
4月の行事
-
入学式
-
教育研修(1年生)
-
新入生歓迎会
- 防災訓練
- 「看護の日」参加
8月の行事
-
オープンキャンパス
- 夏期休暇(5週間)
11月の行事
-
宣誓式
-
特別講演
3月の行事
-
卒業式
- 春期休暇(3週間)